今日、シンボルタワーに行ったら、展望ラウンジで工事がはじまってました。
現在は↓のような状態
![]()
公式HPによると、工事部分は展望ラウンジの右側1/3部分と左側端数メートル(工事の期間は3月末)
今後、立入禁止区域が広がるかどうかは不明ですが。。。
現在の足場設置状況を見る限り、展望ラウンジ下部だけっぽいので、これ以上は立入禁止区域は広がらないかな?
今日、シンボルタワーで本命!?をGETする前 大桟橋入港船を撮ってきました。
![]()
練習船 「 耕洋丸 」 ( 独立行政法人 水産大学校 )
本日、横浜・大桟橋Bバースへ寄港した、“水産大学”の練習船「耕洋丸」です。
当初は、大桟橋Cバースに午後の13時30分入港スタートだったような気がしましたが。
いつの間に、CバースからBバースになり、入港スタートも午前中へ変更されてました(^^;)
今朝、すでに羽田沖のアンカーで錨泊してたようなので、何らかの理由で早まったのかな?
![]()
視程はまあまあよかったので“東京スカイツリー”が見えました♪
大桟橋やシンボルで撮影してると「ここからスカイツリーは見えますか?」と聞かれることがありますが。
答えは・・・ 運次第です(ばく
![]()
早々にタグが。。。
「耕洋丸」の撮影は2回目ですが。前回が2年前だったのでタグを使うってのを忘れてました (^^;)
背景に“KIRIN”の赤い看板が見えますが。
その後の緑色の屋根は、鶴見の“総持寺”で、その右の長い建物は“花月園競輪場”のスタンドです。
![]()
珍客が後ろを通過。。。
“海洋興業”の「富士丸」が横浜航路側から港内へ
その後、大桟橋のDバースへ寄港・・・ “海洋興業”のタグが大桟橋へ寄稿するのは非常に珍しいと思います。
![]()
![]()
今日は、ご無沙汰な場所から撮影。。。
横浜の船撮りさんならすぐわかると思いますが・・・ 場所は“氷川丸”です。
背景はウザイですが、午前中なら順光で撮影可能。
ただし! 大桟橋のA・Bバース向けで、左舷付け(出船)限定ですが。。。
右舷付け(入船)だとタグがバッチリはいります (^^;)
![]()
瑞穂ふ頭の風車と。。。
風が強かったのに動いてませんでした。
![]()
前部のアップ。。。
漁船登録番号は「YG1-650」
![]()
後部のアップ。。。
白ファンネルが寂しいです。
![]()
タグ付きなので、Bバース前で回頭。。。
タグは「野島丸(3/ウィングマリタイムサービス)」
![]()
ほぼ真後ろドカン。。。
![]()
着岸まであと少し!!
いつもながら慎重に着岸です。
大桟橋に客船が寄港する場合 大桟橋先端の旗竿に“UW旗”が掲げられますが
実習船や練習船が寄港したら掲げられません。。。
船乗りを目指す若人達が乗船する船なのに・・・ 大桟橋的には客船以外ただの船なんですかね〜
なんか寂しいです。
久々の“氷川丸” ちょっと時間もあったので見学しましたが。
順路の関係上、じっくり見れるのは・・・ ブリッジ・船長室・2等船室・機関室。
ブリッジに行く前に通り、目玉の1等船室やサロンはいつも素通り ...( = =) トオイメ
今度こそはじっくり見るぞ! そして“日本郵船歴史博物館”も行くぞ!!
「 耕洋丸 」
船籍国 / 船籍港 : 日本 / 下関
建造年 : 2007年( 三菱重工 下関造船所 / 山口県下関市 )
全長 x 巾 : 87.59m X 13.6m
総トン数 : 2352t
呼出符号 : 7JBZ
IMO : 9392688
MMSI : 432596000
漁船登録番号:YG1-650
撮影時期:2014年2月
撮影場所:横浜市中区(氷川丸)
撮影機材:Canon EOS7D
現在は↓のような状態

公式HPによると、工事部分は展望ラウンジの右側1/3部分と左側端数メートル(工事の期間は3月末)
今後、立入禁止区域が広がるかどうかは不明ですが。。。
現在の足場設置状況を見る限り、展望ラウンジ下部だけっぽいので、これ以上は立入禁止区域は広がらないかな?
今日、シンボルタワーで本命!?をGETする前 大桟橋入港船を撮ってきました。

練習船 「 耕洋丸 」 ( 独立行政法人 水産大学校 )
本日、横浜・大桟橋Bバースへ寄港した、“水産大学”の練習船「耕洋丸」です。
当初は、大桟橋Cバースに午後の13時30分入港スタートだったような気がしましたが。
いつの間に、CバースからBバースになり、入港スタートも午前中へ変更されてました(^^;)
今朝、すでに羽田沖のアンカーで錨泊してたようなので、何らかの理由で早まったのかな?

視程はまあまあよかったので“東京スカイツリー”が見えました♪
大桟橋やシンボルで撮影してると「ここからスカイツリーは見えますか?」と聞かれることがありますが。
答えは・・・ 運次第です(ばく

早々にタグが。。。
「耕洋丸」の撮影は2回目ですが。前回が2年前だったのでタグを使うってのを忘れてました (^^;)
背景に“KIRIN”の赤い看板が見えますが。
その後の緑色の屋根は、鶴見の“総持寺”で、その右の長い建物は“花月園競輪場”のスタンドです。

珍客が後ろを通過。。。
“海洋興業”の「富士丸」が横浜航路側から港内へ
その後、大桟橋のDバースへ寄港・・・ “海洋興業”のタグが大桟橋へ寄稿するのは非常に珍しいと思います。


今日は、ご無沙汰な場所から撮影。。。
横浜の船撮りさんならすぐわかると思いますが・・・ 場所は“氷川丸”です。
背景はウザイですが、午前中なら順光で撮影可能。
ただし! 大桟橋のA・Bバース向けで、左舷付け(出船)限定ですが。。。
右舷付け(入船)だとタグがバッチリはいります (^^;)

瑞穂ふ頭の風車と。。。
風が強かったのに動いてませんでした。

前部のアップ。。。
漁船登録番号は「YG1-650」

後部のアップ。。。
白ファンネルが寂しいです。

タグ付きなので、Bバース前で回頭。。。
タグは「野島丸(3/ウィングマリタイムサービス)」

ほぼ真後ろドカン。。。

着岸まであと少し!!
いつもながら慎重に着岸です。
大桟橋に客船が寄港する場合 大桟橋先端の旗竿に“UW旗”が掲げられますが
実習船や練習船が寄港したら掲げられません。。。
船乗りを目指す若人達が乗船する船なのに・・・ 大桟橋的には客船以外ただの船なんですかね〜
なんか寂しいです。
久々の“氷川丸” ちょっと時間もあったので見学しましたが。
順路の関係上、じっくり見れるのは・・・ ブリッジ・船長室・2等船室・機関室。
ブリッジに行く前に通り、目玉の1等船室やサロンはいつも素通り ...( = =) トオイメ
今度こそはじっくり見るぞ! そして“日本郵船歴史博物館”も行くぞ!!
「 耕洋丸 」
船籍国 / 船籍港 : 日本 / 下関
建造年 : 2007年( 三菱重工 下関造船所 / 山口県下関市 )
全長 x 巾 : 87.59m X 13.6m
総トン数 : 2352t
呼出符号 : 7JBZ
IMO : 9392688
MMSI : 432596000
漁船登録番号:YG1-650
撮影時期:2014年2月
撮影場所:横浜市中区(氷川丸)
撮影機材:Canon EOS7D