3連チャン出撃の際、日焼け止めをしないで出撃。。。
初日こそ曇り雨でしたが、2日以降は良い天気♪
結果・・・ 腕が軽度の日光皮膚炎になりました ...( = =) トオイメ
ちょくちょくやらかすので、家族には「あれほど日焼け止めを付けろと・・・」
見た目どおり敏感肌などーるだったりします (*⌒∇⌒*)テヘ♪
3連チャンの2戦目、一発目はこの船でした♪
![]()
多目的作業船 「 新日丸 」 ( 日本 / 深田サルベージ建設・オフショアエンジニアリング )
“深田サルベージ建設”の多目的作業船「新日丸」です。
メインの業務は““ROV(遠隔操作無人水中ロボット)”の作業母船ですが。
曳航作業もこなせる何でも屋さんです。
船体表記は「深田サルベージ建設」ですが、所有・管理は“深田サルベージ建設”の関連会社「オフショアエンジニアリング」
![]()
元々この船を撮る予定はありませんでした。
2戦目は昼前ぐらいなので、出撃は遅めでも良かったんですが、Dexterさんから「どうせ出撃するなら朝の大黒から展開しますか」と提案。
個人的に撮りたい自動車船の入港があったので、早朝からの展開決定!
出撃前、状況確認してたら・・・ 「新日丸」が横須賀アンカーで待機中
前日夕方に横須賀向けに南下してのを確認してましたが、当日のターゲットのサポート業務に入るのではと予想しましたが・・・ 見事に外れました (^^;)
ただ、微速で南下してる姿を確認、まだサポート業務につく可能性が。。。
Dexterさんと協議の結果・・・ ダメ元で横須賀へ!! 横須賀新港へ向いつつも、状況次第では観音崎という事になりました。
結果、ほぼパターン通りに入港スタートしました♪
![]()
![]()
2013年10月に竣工したまだ新しい「新日丸」ですが。
もちろん初撮影です! ただ、なんか見覚えがあるな~
以前撮影した「新世丸」とよく似てます。
全長が若干異なり、撮影当時「新世丸」には無かった大型Aフレームクレーンが「新日丸」には装備されてます。
その他は、用途も外見もほぼ同じように見えます。
![]()
船首に薄っすら見えるのは、帆船「日本丸」
![]()
「新世丸」には船尾のAクレーンが無い為、オーシャンタグっぽく見えますが。
船尾に大型Aクレーンを装備する「新日丸」は、調査船っぽく見えます。
同様の海外の船はAクレーンを取り外し可能のようなので、おそらく「新日丸」も可能かもしれません。
![]()
新港の北側の岸壁へ。。。
南側なら良かったのにね~ 残念!!
![]()
前部のアップ。。。
「新世丸」同様、小さいファンネルに集合管なチバラギ仕様 ヾ(--;)ぉぃぉぃ
ちょっと気になったのが、ブリッジ上部後方にある「KG1-470」の表記。
おそらく漁船登録番号でしょうが、登録地が船籍港の東京ではなく鹿児島になってます。
調査の関係で取得したのかな? 気になります。。。
![]()
後部のアップ。。。
ファンネル後部の青いコンテナは、ROVのコントロールルームかな?
側面の小型AフレームクレーンはROV用のものと思われます。
船尾をがっつり見たわけじゃないのでなんともいえませんが
作業甲板の多関節クレーンが、「新世丸」に比べて小型な物を装備してるようです。
![]()
もうすぐ着岸!!
しかし、この時あることに気がついてれば、この後の大ミスをしでかす事はありませんでした ( ̄へ ̄|||) ウーム
自動車船も撮りたかったけど、こっちは動きが読みにくいので、満足な結果です♪
ところで、以前撮影した「新世丸」。。。
所有・管理が「新日本海事」と表記してありますが
昨年6月、深田サルベージ建設グループ内の「新日本海事」が「深田サルベージ建設」に合併吸収され
「新日本海事」の所有船舶は「オフショアエンジニアリング」へ変更されてます。
「 新日丸 」
船籍国 / 船籍港: 日本 / 東京
建造年 : 2013年10月( 前畑造船 / 長崎県佐世保市 )
全長 x 巾 : 61.01m X 11.8m
総トン数 : 997t
呼出符号 : 7JQA
IMO :9678977
MMSI :432949000
漁船登録番号: KG1-470
撮影時期:2015年5月
撮影場所:神奈川県横須賀市
撮影機材:Canon EOS7D
初日こそ曇り雨でしたが、2日以降は良い天気♪
結果・・・ 腕が軽度の日光皮膚炎になりました ...( = =) トオイメ
ちょくちょくやらかすので、家族には「あれほど日焼け止めを付けろと・・・」
見た目どおり敏感肌などーるだったりします (*⌒∇⌒*)テヘ♪
3連チャンの2戦目、一発目はこの船でした♪

多目的作業船 「 新日丸 」 ( 日本 / 深田サルベージ建設・オフショアエンジニアリング )
“深田サルベージ建設”の多目的作業船「新日丸」です。
メインの業務は““ROV(遠隔操作無人水中ロボット)”の作業母船ですが。
曳航作業もこなせる何でも屋さんです。
船体表記は「深田サルベージ建設」ですが、所有・管理は“深田サルベージ建設”の関連会社「オフショアエンジニアリング」

元々この船を撮る予定はありませんでした。
2戦目は昼前ぐらいなので、出撃は遅めでも良かったんですが、Dexterさんから「どうせ出撃するなら朝の大黒から展開しますか」と提案。
個人的に撮りたい自動車船の入港があったので、早朝からの展開決定!
出撃前、状況確認してたら・・・ 「新日丸」が横須賀アンカーで待機中
前日夕方に横須賀向けに南下してのを確認してましたが、当日のターゲットのサポート業務に入るのではと予想しましたが・・・ 見事に外れました (^^;)
ただ、微速で南下してる姿を確認、まだサポート業務につく可能性が。。。
Dexterさんと協議の結果・・・ ダメ元で横須賀へ!! 横須賀新港へ向いつつも、状況次第では観音崎という事になりました。
結果、ほぼパターン通りに入港スタートしました♪


2013年10月に竣工したまだ新しい「新日丸」ですが。
もちろん初撮影です! ただ、なんか見覚えがあるな~
以前撮影した「新世丸」とよく似てます。
全長が若干異なり、撮影当時「新世丸」には無かった大型Aフレームクレーンが「新日丸」には装備されてます。
その他は、用途も外見もほぼ同じように見えます。

船首に薄っすら見えるのは、帆船「日本丸」

「新世丸」には船尾のAクレーンが無い為、オーシャンタグっぽく見えますが。
船尾に大型Aクレーンを装備する「新日丸」は、調査船っぽく見えます。
同様の海外の船はAクレーンを取り外し可能のようなので、おそらく「新日丸」も可能かもしれません。

新港の北側の岸壁へ。。。
南側なら良かったのにね~ 残念!!

前部のアップ。。。
「新世丸」同様、小さいファンネルに集合管なチバラギ仕様 ヾ(--;)ぉぃぉぃ
ちょっと気になったのが、ブリッジ上部後方にある「KG1-470」の表記。
おそらく漁船登録番号でしょうが、登録地が船籍港の東京ではなく鹿児島になってます。
調査の関係で取得したのかな? 気になります。。。

後部のアップ。。。
ファンネル後部の青いコンテナは、ROVのコントロールルームかな?
側面の小型AフレームクレーンはROV用のものと思われます。
船尾をがっつり見たわけじゃないのでなんともいえませんが
作業甲板の多関節クレーンが、「新世丸」に比べて小型な物を装備してるようです。

もうすぐ着岸!!
しかし、この時あることに気がついてれば、この後の大ミスをしでかす事はありませんでした ( ̄へ ̄|||) ウーム
自動車船も撮りたかったけど、こっちは動きが読みにくいので、満足な結果です♪
ところで、以前撮影した「新世丸」。。。
所有・管理が「新日本海事」と表記してありますが
昨年6月、深田サルベージ建設グループ内の「新日本海事」が「深田サルベージ建設」に合併吸収され
「新日本海事」の所有船舶は「オフショアエンジニアリング」へ変更されてます。
「 新日丸 」
船籍国 / 船籍港: 日本 / 東京
建造年 : 2013年10月( 前畑造船 / 長崎県佐世保市 )
全長 x 巾 : 61.01m X 11.8m
総トン数 : 997t
呼出符号 : 7JQA
IMO :9678977
MMSI :432949000
漁船登録番号: KG1-470
撮影時期:2015年5月
撮影場所:神奈川県横須賀市
撮影機材:Canon EOS7D